自分の描いた図面が、
製品というカタチになる喜び。
山口 大樹Hiroki Yamaguchi
プロダクト部 技術室
2017年入社
現在の仕事は?

プロダクト部では製鉄所構内で使われる産業車両、例えば構内物流に欠かせない運搬車両やコンテナなどの各種設計・製造に加え、吊りビーム(吊り荷をバランスよく持ち上げるための天秤)など重量物の設計・製造を行っています。私は現在、車両に脱着可能なコンテナの設計に携わり、既存のコンテナに新たなドアをつける案件に取り組んでいます。やっと構想設計が終わり、お客様の承認を得れば次は詳細設計へ。実はこの案件、自社内の他部署がお客様なのですが、自身の設計がどう評価されるのか内心ドキドキしているところです。
やりがいを感じる時は?
入社1年目に吊りビームの設計を任されたことが印象に残っています。既存品の改造案件だったのですが、すべてを自分で考え、判断して進めるのはこれが初めて。与えられた条件の中で設計する学生時代とは違い、一から情報収集して設計するのに苦労しました。何度も製造現場に通ってモノを確認しながら挑んだものの、いざ製造段階になってミスが判明。現場からのフィードバックで設計を見直し、製品化にこぎつけました。わからないことばかりで大変でしたが、図面通りの完成品が目の前に現れた時は本当に感激しましたね。
今後の目標は?
当社が手掛けるすべての産業車両の構造を学び、将来はコンテナ設計だけでなく、車両を動かす電気や油圧の設計も担えるマルチプレーヤーになりたいと思っています。そのためにはものづくり全体の流れを知ることが欠かせませんから、まずは各種設計と製造のかかわりをしっかりと学びたい。また、外部研修や資格取得支援などの社内制度を活用して積極的に新たな知識を吸収し、上司や先輩と肩を並べられる技術者として1日も早くひとり立ちしたいと考えています。
